「常備寄託(じょうびきたく)」とは、出版社、取次、書店が契約を交わし、一定期間のみ商品を陳列すること。実務上は単に「常備」と呼ぶことが多い。
書店は常備寄託に指定された本については期間中、返品することができない。常備の寄託期間は通常、1年間が多い。
常備寄託の本が売れた場合、書店はすみやかに該当する本を仕入れる必要がある。
本の仕入れ代金は、その本が売れた段階で支払いが発生する。書店は仕入れの段階で代金を払う必要がないので資金繰りに関してメリットがある。
一方、出版社は常備寄託の期間中は返品されることなく本を書店に並べることができる点でメリットがある。
常備寄託の本は定期的に入れ替えが行われるため、特に大型書店の場合は常備寄託の入れ替えが煩雑な作業となることが多い。

【出版営業のやり方】私が書店員に「おまえは本屋をナメているのか?」と言われた話
出版社の営業をやっていると、いろんな書店員と出くわします。怒りたくなる気持ちもわかりますが、偉そうな態度は違和感しかありませんでした。

出版営業の私が書店から大量の返品を食らって学んだ大切なこと
出版業界っていろんなチャンレンジができるところだよなー。と今日あらためて思いました。 書店員、出版営業のみなさんに...