新年の大きなイベントの1つに福袋があります。
百貨店の福袋を皮切りに、最近はカフェや図書館でも福袋を扱うようになっています。
しかし、どうでしょう。
新刊書店の福袋というのはあまり見かけません。
福袋を扱う本屋さんはあるにはあるのですが、少数派に過ぎないのが現状です。
なぜ本屋は「本の福袋」をあまり仕掛けないのでしょうか?
ジャンルやテーマでどっさり「本の福袋」
個人的に本屋の福袋がもっと広がってもいいのになと思っています。
本が好きな人は、自分が知らない未知の本に出会える喜びを味わえます。
本をあまり読まない人は、1つの「括り」で選書してもらえるので、興味本位で本を手に取れるでしょう。
たとえば、特定ジャンルの本だけを集めた福袋。
新年でダイエットを決意する人も多いでしょうから、あらゆるダイエット本を詰め込んだ福袋なんかどうでしょう。
あるいは、ブルーの表紙だけを集めた本だけで福袋をつくる。
内容はバラバラでも、統一感を持たせることで十分な購入動機になるはずです。
本屋は購買意欲を駆り立てるアイデアをもっと試すべき
そもそも、福袋そのものが「人間の購買欲」を具現化しています。
本が売れない時代に、たとえ衝動買いでも売れる工夫をする努力は絶対に必要です。
本は基本的に値引きができませんから、福袋のいわゆる「お得感」は演出しづらいでしょう。
古本でない限りは「10冊入り福袋3000円!」という割引価格での打ち出し方はむずかしいので、不利っちゃ不利です。
しかし、それでも本の福袋にはプライスを超える価値があると思います。
本屋の福袋の事例は決して多くありませんが、なかには高単価で販売されているケースもあります。
その一例が京都の「ミシマ社の本屋さん」です。
本屋さんで福袋。あまり耳にしたことがないかもしれません。ジャンルも出版社も値段もバラバラな本を詰め合わせ、デッチたちが一つ一つの袋に名前を付けてくれました。「白い本、あつめてみました。」「生のトラベル」「1900年から そして、今、会議」なんとなく想像がつくものからまったく意味不明なものまで、いろんなタイトルがつけられた袋が並びます。普段はぜったいに手に取らない本が入っているかもしれない。聞いたこともない作家さんの本が入っているかもしれない。そんな偶然の出会いを楽しんでいただけたらと思います。
5冊入り5000円と、決して安くありません。
しかし、演出の仕方が上手ですし、なんとなくバリューを感じられる仕様となっています。
本のワクワク感を伝えるのが本屋の使命だ
本をただ並べるだけでは、もう本屋は生き残れません。
福袋だってなんだっていいんです。とにかく、本を買うことの楽しさやワクワク感を伝えないといけないのです。
本屋で本を眺めることの意味、本屋で本を買うことの意味を、もっと発信しないといけないと思います。
来年は本屋の「本の福袋」が増えてくれればいいな。
そして、本屋のいろんな仕掛けがもっと増えればいいな。
そんな風に思った新年の幕開けでした。
記事ついでで恐縮ですが、本年もコトビーをよろしくお願いいたします。