本屋の売り上げは低迷を続けていますが、それでも頑張る書店員の姿は消えていません。
本が好きだからこそ、本屋を守っていきたい。
そんな使命感に燃える書店員が今後も増えていくことを願いつつ…。
今回は、本屋のおもしろい取り組みや戦略について紹介した記事をまとめてご紹介。
ぜひ本屋を盛り上げるためのアイデアとしてご活用いただければと思います。
本屋でディスプレイするPOPを飾るのに役立つ、販促材を紹介
本屋の販促ツールで記事を書いているのは、おそらく日本唯一ではないかと。
売り場を華やかにすることでお客さんの滞在時間のアップにつながり、客単価の増加をもたらします。
本屋さんのPOPについて
書店員のつくるPOPの効果はこの結論にたどり着きます。
本とはいえ、安くはない買い物です。誰しも失敗したくはない。そこに道しるべのようにPOPがついているだけで、「買っても大丈夫なんだ」という安心感を示すことができるわけです。
いかにして本屋の売り上げを伸ばすか、さまざまな本屋の戦略
滞在時間だけでなく、本以外の売り上げを伸ばすアイデアを知ることもできます。
また、書籍と雑誌の構成割合の見直しなどは、雑誌の売り上げ低迷が目立つ中では必要な施策といえるでしょう。
書店員が知っておきたい雑誌の知識について
わたしは書店員の経験はありますが、雑誌担当の経験がなかったので初めて知ることの連続でした。
雑誌が売れない時代だからこそ、知っておきたい気がします。
▶本屋の雑誌担当者が知らないとヤバイ「雑誌の基礎知識」
新刊を乱発して、資金繰りに走る出版社
新刊点数が増えると、出版社はなんとか資金を確保できます。しかし、大量の新刊に悩まされるのは書店員です。
なんども書いていますが、出版業界の新刊主義は構造改革をしない限り絶対に変わりません。
良書が駆逐される状況は、今後も続いていくのでしょうか?
▶「新刊を売りたい書店」と「既刊を売りたい出版社」
本屋では店頭に売り上げランキングを設置する意味とは?
本屋に必ずといっていいほど設置されているランキングコーナー。
しかし、ランキングを設置したからといって本の売り上げが伸びるとは限りません。
書店チェーンの統一的な売り上げランキングの弊害を、いままでとは違った角度で突いた記事です。
本屋の売り上げを伸ばすためにできることはたくさんあります。
それをどのような角度から試していくか、それは書店員の腕にかかっています。
他店の施策をそのまま試すだけで効果があることもあれば、少しヒネリを加える必要がある可能性もあります。
本屋さんが潰れない世の中にする。むずかしいですが、けっこう切実な願いです。