こんにちは、あゆむです。
ビジネス書の良いところは、自分が持ってないスキルや知識を効率的に習得できることだと思います。
もちろん、書いてあることをそのまま実践するのもいいですが、僕はそれを自分なりのやり方や考え方に応用するのが好きです。
さて、僕はこれまで数多くのビジネス書を読んできましたが、なかにはイマイチな本もありました。
せっかく貴重な時間を割くのだから、失敗は減らしたいですよね。
というわけで今回は、僕が実際に読んで「コレはおすすめできる」と本気で思ったビジネス書をまとめてご紹介します。
① 自分を変える習慣力
ビジネス書って、数珠つなぎみたいにいろんな考え方が連結していく気がするんですよね。
要するに、あるビジネス書で目にしたキーワードに触発されて、他の本を読んでみる。さらにその本で出てきたキーワードに触発されて…みたいなループです。
最初に紹介する『自分を変える習慣力』は、”習慣力”というキーワードが気になって手にとった本です。
みなさんにも「これを毎日継続したいなぁ」ってことありませんか?
筋トレ、読書、ランニング、英語の勉強などなど習慣化しないと身につかないことってたくさんありますよね。
でも、人は変化を嫌うので、なにか新しいことを始めようとしてもスグにやめようとします。
どうすれば習慣を身につけることができるか?本書では「意志の力に頼らない」ことを解説しています。
つまり「よし、今日も勉強するぞ!」という意志で頑張るのではなく、「あ、気づいてたら勉強してたわ」という状態にもってくのがベストということです。
習慣力を身につける方法を細かく紹介してくれているので、物事に挫折しやすい人には非常におすすめ。

② 3週間続ければ一生が変わる
これまた習慣に関係してきますが、日々の心がけについて細かく解説されています。
よくある「精神論」というか、物の見方を変えましょう!的な本ではありません。至極、実践的で生活に溶け込んでいるのが本書の素晴らしいところです。
たとえば、睡眠についての説明では以下のようなアドバイスが書かれています。
- ① ベッドに横たわって眠ろうとしているとき、1日の活動を頭のなかで再現しないこと
- ② 午後8時をすぎたら、食べないこと(どうしても食べたくなったらスープを飲む)
- ③ 寝る前にニュースを見ないこと
- ④ ベッドの中で本を読まないこと
どうでしょうか。非常に具体的ですよね。
これなら今日からでもスグに実践できるし、心身に良いことしか起こりません。
ちなみに、この本はポケット版なので持ち運びもできるし、デスクの引き出しに入れといてサッと目を通すのにもうってつけです。
仕事が嫌になったとき、この本を読むことで気持ちがスッと軽くなるのを実感できます。
③ 教養としてのアート 投資としてのアート
ここ数年でアート(芸術)にまつわるビジネス書が増えました。
僕なんかは「どうせ金持ちがアートの教養をひけらかしたいだけでしょ」とか思ってたんですが(すみません)、実際に読んでみるとコレがおもしろい。
この本が他書と一線を画すのは「投資」という目線で解説されていることです。
つまり、株式と同じように値上がり目的でアートを買うことを本書では提唱しています。
こう聞くと「いやいや、そんなの金持ちにしかできない遊びでしょ」と思われるかもしれませんが、【10万円以内で買えるおすすめアーティスト20】という銘打って、今後値上がりが期待できるアーティストの作品も紹介されています。
10万円なら貯金で買えますし、自宅のインテリアとしてアートを愛でながら、将来的にはちゃっかり儲かるという美味しい経験ができるかもしれません。
ちなみに、本書で紹介している「評価の上がる作品の大きな特徴」は以下の2つです。
- ・発明品
- ・インパクトの大きさ
発明品というのは「これまでにない手法やコンセプト」の作品であること。
インパクトの大きさというのは、「見る人に衝撃を与え、社会を動かす」ような作品であること。
この2つを満たしているのが、「キャンベルスープの缶」で有名なアンディ・ウォーホルです。

④ 嫌われる勇気
僕は天の邪鬼なので、ベストセラーは読まない人間です。でも、そのせいで大きな損をすることがあります。それを痛感したのが、累計200万部を突破したこの本です。
読後は「素晴らしい映画を一本観たあとのような充足感」があり、「この本をあと3年早く読んでいれば、確実に人生が変わっていただろう」と思いました。それくらい強烈でインパクトがあります。
この本は哲学者と青年の対話形式なので、苦手な人も多いと思います。僕も対話形式のビジネス書は苦手です。
でも、『嫌われる勇気』は対話形式だからこそ、ここまで売れたんだろうなと思います。
ビジネス書を読んでいるはずなのに、ちょっとした舞台作品を目の当たりにしている感覚にもなります。
対話する青年の感情の浮き沈みが激しすぎて(笑)、哲学者に対して暴言に近い発言をするのが読んでて面白いです。年配の哲学者に対して、ふつうに激昂しますからね。
かといって、過激なだけじゃない。ちゃんと僕たち読み手が思っていること(反論)を青年が哲学者にぶつけてくれるので、青年にも感情移入できるんですよね。
読んで損はないので、ぜひ手にとってみてください。人生観がちょっとだけ変わります。
⑤ 世界の心理学50の名著
名著を解説した本を読むことに対して嫌悪感を抱く人がいます。
たしかに、原書を読まずにエッセンスだけ手に入れるのはちょっと抵抗感がありますよね。なんだか、ズルをしてる気分になるし。
でも僕は、名著を解説したサブ本(副読本)を参考にしながら原書を読むというのは大いに賛成です。
昔に書かれた本は内容や言い回しが難しくて、なにを言っているのかわからないことが多々あります。でも、読書が好きな人ほど難しい本を読んでみたいと思うはず(僕もその一人)。
そんなときに副読本として、本書を読んでおくのはかなり良い選択だと思います。
世界で読まれてきたちょっとむずかしい心理学の本を、非常にわかりやすく解説してくれます。
難しくて手が出なかったあの心理学の本も、これを読んでからなら少しは読みやすく感じるはずです。
ちなみに、本書で取り上げられている作品の一例は以下のとおり。
- 『水平思考の学習』
- 『人間知の心理学』
- 『暴力から逃れるための15章』
- 『青年ルター』
- 『夢判断』
- 『服従心理』
- 『大衆運動』
- 『世界でひとつだけの幸せ』
- 『脳のなかの幽霊』
- 『人間女性における性行動』
- 『影響力の武器』
- 『ビジネスEQ』
- 『愛する二人別れる二人』
- 『言いにくいことをうまく伝える会話術』
- 『いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法』
- 『見える暗闇』


⑥ ジョブ理論
ジョブ理論をひとことで言うならば「お客さんがモノを買う理由や目的をハッキリさせる」ということです。
これは企業の商品開発やマーケティング、さらには営業の仕事でも役に立つ考え方です。
これだけだと分かりづらいと思うので、もう少し掘り下げましょう。
たとえば、あなたがドラッグストアで栄養ドリンクを買うとします。
このとき、栄養ドリンクを買う理由はなんでしょうか?
- ・残業で疲れたのでシャキッとしたい
- ・大事な取引先との商談があるので、気合を入れたい
- ・仕事が終わらないので、休憩がてらゴクッと飲みたい
- ・飲み会で飲みすぎたので、肝臓を休めたい(ヘパリーゼとか)
という感じで、栄養ドリンクを買う理由はたくさんあります。
ジョブ理論では「お客さんはその商品を買って、どんな悩みを解決したいのか?」と考えます。
つまり、自分たち企業がつくる商品はお客さんのどんな悩みを解決できるか?という視点に立つのがジョブ理論というわけです。これはマーケティングの分野で使われる考え方といえるでしょう。
仮に「残業続きなので栄養ドリンクで気合を入れたい」という需要に応えるのであれば、商品開発ならびに宣伝活動でも「やる気マックス!」的な熱量の高い打ち出し方をする必要があるでしょう。
あるいは、営業の仕事でも同じです。自分が提案する商品やサービスが、相手のどんな悩みを解決できるか?その視点に立って営業トークをすれば、成約率は上がるでしょう。
一見すると当たり前すぎる話にも思えます。ただ、商品を買うお客さんの心理をよく分析することは、モノを作ったり、商品を提案するうえで非常に大切だということを掘り下げて教えてくれます。
ちなみに、ジョブ理論はクリステンセン教授の本が有名ですが、ちょっとむずかしいと感じる人は副読本として『実践 ジョブ理論』を読んでみるのがおすすめです。

⑦ 武器になる哲学
僕はこれまで、哲学に関する本を何冊も読んできました。
にもかかわらず、以下のような疑問がどうしても拭えませんでした。
- ・哲学って結局、実生活の役に立つのか?
- ・哲学書って、なんでわざわざ難しい言い回しするんだよぉ…
つまり「哲学がなんの役に立つのかわからない」「そもそも難しすぎる」という問題に直面していたわけです。
そんな問題を一挙に解決してくれるのが、『武器になる哲学』です。
文字通り「武器」として哲学的な考え方を身につけようというのが本書のコンセプト。
「仕事やプライベートでも哲学は役に立つんだよ」という内容に落とし込んでいるのが大きな特徴です。
本書のまえがきには、以下のような一文があります。
本書と、いわゆる「哲学入門」とで大きく異なる二つ目の点は、本書で取り上げるコンセプトが、哲学史上の重要性よりも、筆者という個人にとっての有用性を元に編集されている、ということです。ぶっちゃけて言えば、筆者にとって「使えるか、使えないか」というだけの評価で編集している、ということです。
著者が生活での中で感じた「この哲学は使える」と感じたものだけを解説してくれています。
つまり、哲学の歴史を最初から紹介するような内容ではなく、日常生活で役に立つことを重視しているということです。
ちなみに、本書はKindle Unlimitedで読み放題の対象なので、お得に読むことができます。
▶ 30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる


⑧ 未来をつくる起業家
仕事における最大の悩みのひとつがモチベーションの維持です。
やる気が起きないことには、どんな仕事も良い結果は得られません。
では、どうやってモチベーションを高めるか?僕は、仕事をバリバリやって成果を上げてきた人の経験談を読むのが良いと思っています。
本書は日本国内でイチから起業をし、事業を拡大させた成功者のインタビュー本です。
STORES.jpの光本勇介氏、Lancersの秋好陽介氏など著名な起業家のリアルな実体験を垣間見ることができます。
これを読むと「よし、俺も負けてられないな」という気持ちが沸き起こるのでおすすめ。
ただ、メンタルが弱いときに読むと「この人たちとは住む世界がちがいすぎる…」と逆効果になることもあるので注意が必要かも(笑)
ちなみに、この本はKindle Unlimitedの対象作品なので、読み放題でお得に読めます。
▶ 30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる
⑨ 1日10秒マインドフルネス
マインドフルネスというと、あやしい印象を持つ人もいるかもしれません。
しかし、実際には非常に有用なテクニックで、まったくあやしいものではありません。
これを知るか知らないかでは人生が変わると言ってもいいレベル。
僕はそれくらい影響されました。
マインドフルネスとは、ひとことでいえば「客観視することで気持ちを落ち着ける方法」のこと。
たとえば、コンビニで店員の態度が悪かったとき、ついイラッとしますよね。そのイラッとした感情に身を任せていると、ずっと嫌な気持ちが続きます。
マインドフルネスではその怒りの感情を客観視します。つまり「あ、いま自分はコンビニの店員に対してイラついてるな」と。
たったこれだけ?と思われるかもしれませんが、こうして客観的に自分を見ることで怒りの感情がスッと鎮まります。
これは怒りの感情だけではなく、漠然とした不安や心配事などあらゆる負の感情に応用可能です。
他の例でいうと、職場で上司に「おはようございます」と言ったのに無視されてしまった。このとき「どうしよう…嫌われているのかも?」という負の感情が生まれます。
そのとき「あ、いま自分はネガティブな感情を持っている」と気づくのがマインドフルネスです。
マインドフルネスは「ネガティブ思考をやめて、ポジティブになろう!」というものではありません。ネガティブ思考はそのままで、ただそれを客観視するだけ。
つまり、自分を無理に変えるのではなく、自然体のままで負の感情を手放すことができます。
本書の特徴は「1日10秒で始められるマインドフルネス」を紹介しているところです。
誇張ではなく、本当に10秒で始められるので、マインドフルネス入門者にとってはベストな1冊だと思います。

⑩ やり抜く人の9つの習慣
せっかく目標を立てたのに挫折してしまった経験がある人は多いと思います。
じつは、目標が達成できないのはやり方が間違っているだけ、という可能性が大です。
では、どうすれば目標を実現できるか?その手法を具体的に解説しているのが『やり抜く人の9つの習慣』という本です。
この本では、目標達成に欠かせない「習慣」を9つ紹介しており、それを1つずつ実践すれば自ずと目標が叶うようになっています。
僕もこの本を読んで実践してみましたが、実際に重要だなと思ったのは以下の5つのポイントです。
- ① 目標を具体的に決める
- ② 目標達成を邪魔するものを書き出す
- ③ if-then プランニング(もし◯◯なら、〜する)を決める
- ④ 途中経過を振り返る。フィードバックを得る
- ⑤ モチベーションを保つ
これらのポイントをおさえて毎日の生活を送れば、目標達成が現実的になります。
実際、僕もこの手順に沿ってプランを立て、ノートに書き出したところ、習慣が目に見えて変わりました。

11. 図で考える。シンプルになる。
図にする。そう聞くと「自分は絵が描けないから苦手だなぁ」と思う人もいると思います。
僕も絵を描くのがかなり下手で、決して人に見せられないレベルです。
でも、そんな僕でさえ図で考えるコツを本書から学ぶことができました。
この本では、いたって簡単な図形しか使いません。具体的には丸、四角、矢印などのシンプルな図形です。
僕は絵が描けない人間なので、メモを書いたり資料を書くときは全部テキストでした。
でも、テキストだけだとわかりづらいし、後から見返す気持ちが失せるんですよね…。
図が描けるようになったことで、記憶にも定着しやすくなったし、ノートを読み返す回数が増えました。
図を描くだけで、これまでに味わったことのない充足感を味わえます。
今までノートや手帳に文字ばかりを書いてきた人には、特におすすめしたい1冊。

12. 読書の技法
読む必要のない本を読んで、時間を無駄にしている人は多いと思います。
限りある時間を、本当に意味のある読書時間として使うためには「読まなくていい本」を排除する必要があります。
”本の仕分け”について、わかりやすく解説しているのが『読書の技法』です。
本書では、本の読み方を「熟読」「速読」’「超速読」の3つに分けて、本に合わせて読み方を変える方法を紹介しています。
僕が個人的にめちゃくちゃ勉強になったのが、「超速読」です。超速読は5分間で「読む本」「読まなくていい本」を仕分けます。
これを始めてから、本選びの精度が劇的に上がって、読書スピードも上がり、読める本の冊数も増えました。
おかげで、今では年間100冊程度の本が読めるようになっています。
