dマガジンは雑誌単位だけでなく、記事単位で読みたい記事だけを選ぶこともできます。
人気記事ランキングが読めるのもdマガジンの大きな特徴で、わたしはこの機能をかなり活用してます。
実際の操作画面を紹介しながら、dマガジンを記事から選ぶ方法について解説します。
dマガジンで記事から選ぶ方法は4つある
dマガジンで雑誌を読むとき、記事単位で読む方法は大きく分けて4つあります。
- ①ジャンル別で記事から選ぶ
- ②おすすめ(dマガジン編集部の特集記事)から選ぶ
- ③人気記事ランキングから選ぶ
- ④キーワード検索をして、好きな記事を選ぶ
それぞれくわしく見ていきましょう。
①ジャンル別で記事から選ぶ
記事単位で読む方法の1つ目は、ジャンル別で記事を読むという方法です。
どういうことか、実際の画面で説明しましょう。下の画像はスマホでdマガジンを開いた状態です。画面の下に4つの選択肢があります。そのなかの【記事から選ぶ】をタップします。
↓するとジャンル別に記事が分類されて表示されます。読みたい記事を直感的に選ぶことができます。
横にスワイプすると記事が選べて、縦にスワイプするとジャンルを選ぶことができます。
ちなみに、ジャンルは以下のとおりに14つに分かれています。
- ・芸能、エンタメ
- ・グルメ
- ・女性ファッション
- ・美容、コスメ、ダイエット
- ・料理、レシピ
- ・占い
- ・恋愛、ライフスタイル
- ・暮らし、雑貨
- ・お出かけ、旅行
- ・男性ファッション
- ・趣味、健康、スポーツ
- ・IT、デジタル
- ・政治、社会、国際
- ・経済、ビジネス
ジャンル別に分かれているおかげで、いまの気分や興味のある分野の記事を集中的に選んで読むことができます。
②dマガジン編集部の特集記事(おすすめ)から選ぶ
2つ目の方法は、dマガジン編集部の特集記事から選ぶというものです。
具体的には「いま話題のテーマや季節に合った記事をピックアップしてある」ので、ジャンル別の記事とは大きくちがった目線で記事を選ぶことができます。
↓画面下の【おすすめ】をタップしましょう。
すると画面が切り替わって、特集ごとに記事が分類されます。その時々で内容は変わりますが、たとえば以下のような特集から記事を選ぶことができます。
- 「無印良品でシンプルに暮らす」
- 「USAに田中圭も!2018年の顔」
- 「ササっと作れる!最強のおつまみ」
- 「美人すぎる女子アスリートたち!」
- 「日本酒。いま呑むべき注目銘柄」
わたしは「特に目的はないけど、なんとなく雑誌を読みたい」というときに【おすすめ記事】をよく活用してます。
自分の興味がなかった分野が特集されていたりすると、思わぬ新しい発見が得られることも。
なにより、ふだん読まない雑誌を読む機会が得られるのはすごく大きなメリットです。
③人気記事ランキングから読みたい記事を見つける
人気記事ランキングdマガジンの最大のメリットの1つで、多くの人がdマガジンを支持する要因にもなっています。それくらい、素晴らしい機能です。
人気記事ランキングはその名のとおり、アクセスの多い記事をランキングでピックアップしたもので、週間・月間の男女別および総合ランキングを見ることができます。
↓画面下の【ランキング】をタップします。
すると、男女および総合ランキングが表示されるので、あとは読みたい記事を選ぶだけです。
人気雑誌ランキングであれば楽天マガジンなどの他サービスでも使えるのですが、人気記事ランキング機能があるのはdマガジンだけです。
④好きなキーワードで検索して、記事をさがせる
電子雑誌ならではのメリットとして、自分の好きなキーワードで記事検索ができます。
たとえば「今日の晩ごはん、なんか良いレシピないかなー」と思い立ったとき。そんなときはdマガジンで検索してみましょう。
↓まず、画面上の【検索】をタップします。
↓すると、【かんたん検索】の画面に切り替わりますので、ここにさがしたいキーワードを入力して検索ボタンを押してみましょう(ここでは「レシピ」と検索)
↓検索結果が表示され、なんと217件もの記事がヒットしました。あとは気になる記事をタップするだけで、記事を選ぶことができます。
dマガジンがすごいのは、キーワード検索を記事単位でできるということです。もはやググってるのと同じ感覚で雑誌を読むことができちゃいます。
気軽にパラパラ読む雑誌もいいですが、情報を”取りに行く”積極的な使い方ができるのがdマガジンの魅力でもあります。
ちなみにdマガジンは初回31日間は無料なので、まずは試してみるのがおすすめです。