本屋には大きく分けて3つの種類があります。それは「全国展開型」「地元密着型」「独立型」です。
じつは本屋には「その都道府県・市町村で勢力を持つ本屋」というのが存在します。
たとえばコーチャンフォーという書店があります。これは北海道にある書店チェーンで、地元ではわりと知られているのですが、全国的な知名度は高くない書店です。
厳密に言うとコーチャンフォーは東京都稲城市に若葉台店を出店しましたが、地元の人しか知らない書店チェーンというのはたくさん存在します。
そこで今回は都道府県別の書店チェーン【関東地方編】をご紹介します。
現在、複数店舗を展開している本屋のみをリストアップしました。
作成の都合上、すべての本屋を網羅できていない可能性もあります。あらかじめご了承ください。
関東地方に本社を構える書店チェーン
関東地方は、なんといっても「天下の東京都」が属する最強集団です。
東京都に本社がある本屋
- ・三省堂書店
- ・書泉
- ・山下書店
- ・八重洲ブックセンター
- ・くまざわ書店
- ・博文堂書店
- ・新栄堂書店
- ・メディアライン
- ・啓文堂書店
- ・福家書店
- ・BOOKSアイ
- ・明正堂
- ・ブックスユニ
- ・ブックスタマ
- ・ブックエキスプレス
- ・冨山房
- ・ブックスオオトリ
- ・アシーネ
- ・第一書林
- ・ブックスキデイランド
- ・芳林堂書店
- ・久美堂本店
- ・増田書店
- ・丸善
- ・リブロ
- ・紀伊國屋書店
- ・とらのあな
- ・書原
- ・東京堂書店
- ・東武ブックス
- ・青山ブックセンター
- ・ジュンク堂書店
キーボードを叩く腕がパンパンになるレベルの書店数です。
ちなみに、福家書店の代表取締役はバーニングプロダクションの周防郁雄氏(Wikipediaより)。
バーニングといえばそうそうたる芸能人が所属している大手芸能プロダクションです。
周防郁雄氏は「芸能界のドン」とも言われるほどの影響力を持つ人物。
福家書店でアイドルのサイン会が頻繁に行われている理由がわかります。
茨城県に本社がある本屋
- ・ブックエース
- ・友朋堂書店
- ・WonderGOO
ブックエースは茨城県以外にも福島県、埼玉県、千葉県に合計40店舗を構えています。
神奈川県に本社がある本屋
- ・有隣堂
- ・文教堂書店
- ・住吉書房
- ・天一書房
- ・伊勢原書店
- ・ブックポート
さすがの神奈川県というだけあって、有力な本屋チェーンが名を連ねています。
ちなみにブックポートは井上鋼材という鉄鋼会社が運営している本屋です。
鉄鋼関連の会社が本屋を運営しているとは何とも意外ですね。
千葉県に本社がある本屋
- ・未来屋書店
- ・すばる書店
- ・オークスブックセンター
- ・良文堂書店
- ・ときわ書房
- ・多田屋書店
未来屋書店はイオンが運営する本屋。
イオンの本社が千葉市幕張にあり、そのビルの中に未来屋書店の本部があります。
埼玉県に本社がある本屋
- ・書楽
- ・グリーンブック
- ・須原屋
- ・竹島書店
- ・一清堂
書楽(しょらく)は、さいたま新都心にある超大型書店。もともとは焼肉チェーン「安楽亭」が新事業として始めた本屋です。
約80万冊の蔵書を誇り、ジュンク堂池袋本店と肩を並べるほどの大きさです。
群馬県に本社がある本屋
- ・煥乎堂
- ・文真堂書店
- ・廣川書店
文真堂書店は群馬県、栃木県、埼玉県の北関東を中心に展開する本屋チェーン。
「タイムクリップ」「ブックマンズアカデミー」など、複数の店名で展開しています。
廣川書店は医学書を扱う本屋。高崎店と前橋店の2店舗を構えています。
栃木県に本社がある本屋
- ・うさぎや
- ・落合書店
- ・ハートブックス
うさぎやは、計19店舗を展開する複合書店です。
昭和63年からTSUTAYAと提携し、レンタル事業も行っています。
関東地方だけでも57の書店チェーン
ここまで紹介しただけでも、関東地方には57もの書店チェーンがあります。
そのなかには店舗数が2つしかない本屋も含まれますが、小さい本屋もがんばっています。
なにはともあれ、これで関東地方の本屋トークの準備は万端です。
これで地元の本屋トークをされても、自信を持って応えられますね。
中小の書店チェーンはホームページも昔ながらの雰囲気。
なんだか癒されますが、生き残りのためには情報発信力をもっと強めていく必要があるのではないかとも感じます。
関東地方を旅行する際には、その地方にしかない本屋を巡ってみるのもいいかもしれませんね。