こんにちは、アユムです。
本や雑誌が読み放題になるサービスはいろいろあって、僕もこれまでたくさん使い倒してきました。
いまはKindle Unlimitedとdマガジンの併用に落ち着きましたが、今回はブックパスのちがいも比較したいと思います。
ちなみに、ブックパスは2つのコースに分かれているので、そのあたりも解説します。
最初に結論だけお伝えすると、僕はKindle Unlimitedをおすすめします。
その理由は「読める本のラインナップが豊富」&「アプリが使いやすい」からです。
▶ 30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる
【無料お試し期間】どちらも初回30日間無料
Kindle Unlimited(アンリミテッド)とブックパスはどちらも初回30日間無料です。
ですから、まずはお試しで使ってみて使いやすいほうを使い続けることができます。
この記事でも使い勝手や読める作品についてくわしく解説していきますが、正直なところ「実際に使ってみないとわからないことも多い」のが実情です。
特に、どの作品が読めるのかというのは、人それぞれ好みがあります。ですから、実際にラインナップをチェックしてみるのが1番です。
僕の個人的な感想としては「Kindle Unlimitedのほうが書籍のラインナップが充実してる」と思いました(Kindle Unlimitedのラインナップは120万冊もある)。
Kindle Unlimitedもブックパスも加入後は書籍と雑誌が読み放題なわけですが、ブックパスのラインナップはコアというか、あまり興味の湧くタイトルがなかったんですよね。
僕はビジネス書と雑誌をメインで読んでいますが、Kindle Unlimitedのほうが断然読む頻度が高かったです。
もちろん好みの問題はあると思いますが、Kindle Unlimitedのほうがブックパスよりも読める冊数が多いので、いろんな人の好みを包含していると思います。
どちらも初回30日間無料ですから、まずは両方使ってみる(あるいは1つずつ使ってみる)のがおすすめです。
▶ 30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる
【料金】ブックパスのほうが安く使える
まずはKindle Unlimitedとブックパスの料金を比較していきましょう。
ブックパスはコースが2つに分かれていますが、高いほうを選んでもKindle Unlimitedより安いです。
- 【Kindle Unlimited】
- 月額980円(税込)
- 【ブックパス】
- 総合コース 月額562円(税別)
- マガジンコース 月額380円(税別)
ブックパスは総合コース、マガジンコースの2つに分かれています。
総合コースだと本(小説やコミック)と雑誌が読み放題になります。マガジンコースは雑誌のみが読み放題です。
「雑誌だけでいいよ」という人は、Kindle Unlimitedよりもブックパスのマガジンコースを選んだほうが断然安く済みます。

【読める作品数】Kindle Unlimitedのほうが多いが、洋書が多い
- ・Kindle Unlimited 120万冊以上
- ・ブックパス 4万冊以上
こうして冊数だけ見ると、Kindle Unlimitedのほうが圧倒的に多いことがわかります。
しかし、Kindle Unlimitedは読める作品に偏りがあって、洋書も多いことに注意が必要です。
Kindle Unlimitedはどんなジャンルが何冊読めるのかを公表していないため、洋書と和書の比率はわかりません。雑誌の銘柄数もわかりません。
ただし、僕が使っている限りの印象だと、洋書の割合がかなり多めです。
ブックパスは書籍は4万冊以上とまずますですが、雑誌は300誌以上と十分なラインナップです。
もし雑誌を中心に読むことが多いのであれば、ブックパスを使ったほうが満足度は高いでしょう。
反対に、「ビジネス書や小説などをたくさん読みたい」という人は、Kindle Unlimitedがおすすめです。
▶ 30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる
【使い勝手】アプリ or ブラウザで読むのが基本的な使い方
KindleUnlimitedとブックパスは、アプリかブラウザどちらかで読むのが基本です。
まずKindleUnlimitedについては、Kindleストアにアクセスして読みたい作品をアプリに1冊ずつダウンロードするのが基本的な読み方です。あるいは、Kindle Cloud Readerを使えばブラウザでスグに読めます。
ブックパスにも読み方が2つあります。それは、
- ①読みたい本をアプリにダウンロードする方法
- ②ブラウザで読み込む方法
のいずれかです。
読みたい作品をダウンロードするのはそれなりに手間と時間がかかりますし、アプリの立ち上げもけっこう面倒です。
そのため、いろんな本や雑誌をサクサク読みたいという人は、ブラウザで読んだほうが使い勝手は良いかも知れません。
ちなみに、KindleUnlimitedはKindleアプリから利用することになるのでアプリは1つだけあれば大丈夫です(KindleUnlimited専用のアプリはありません)。
また、KindleUnlimitedは10冊までダウンロード可能で、読み終えた本は”返却”することで新しい本をダウンロードできます。
結論としては、読みやすさ(使い勝手)はKindle Unlimitedに軍配が上がります。
▶ 30日間無料でKindle Unlimitedを試してみる
【雑誌のバックナンバー】どちらも「以前の号」が読める
KindleUnlimitedとブックパスはどちらも雑誌のバックナンバーを読むことができます。
雑誌によってどれくらい(何号分の)バックナンバーが読めるかは異なります。
週刊誌などは過去3号分のバックナンバーが読めることが多いですが、月刊誌などは過去12号分まで読める雑誌もあります。
たとえば「今月号の雑誌を読み逃してしまった」「あの号に知りたい記事が載っていた」という場合に、バックナンバーが読めると簡単に遡れるのでおすすめです。
好きな雑誌だと単純に過去の誌面を読むのはおもしろいので、僕はけっこう好んで読んでます。
ちなみにバックナンバーに限りませんが、長期間保存しておきたい雑誌はスクリーンショット(スクショ)をして、画像として端末に残しておくのがおすすめです。

【ポイントを貯める】KindleUnlimitedもブックパスも貯まらない
KindleUnlimitedとブックパスは、どちらもポイント制度がありません(Amazonとauにはポイント制度がありますが、サービス単体ではない)。
「本の定額サービスでポイント貯まるの?」と思われるかもしれませんが、じつはdマガジンはdポイントが、楽天マガジンは楽天ポイントが100円で1ポイント貯まります。
そう考えると、KindleUnlimitedは毎月1,000円近く、ブックパスの総合コースは毎月500円超ですから金額的にも馬鹿になりません。この分のポイントがつかいないのは、なかなか惜しい気がします。
ポイントを貯めるのが好きな人にとって、KindleUnlimitedとブックパスはちょっと物足りないかもしれませんね。

KindleUnlimitedとブックパスの比較【まとめ】
- ・KindleUnlimitedは月額980円(税込)
- ・ブックパスは総合コースが月額562円(税別)、マガジンコースが月額380円(税別)
- ・雑誌だけ読むならブックパスのマガジンコースが安くておすすめ
- ・洋書を読みたい人は、KindleUnlimited一択
- ・読める本はKindleUnlimitedが120万冊と圧倒的
- ・アプリとブラウザどちらでも読める
- ・アプリの使い勝手はKindleUnlimitedに軍配があがる
KindleUnlimitedとブックパス、どちらを選ぶか迷う人は多いと思います。
僕は「Kindleを以前から使っている」「Amazonユーザー」という理由から、KindleUnlimitedを長いこと愛用しています。
ブックパスも使ったことがありますが、あらゆる面で使いづらさを感じたのであまりおすすめしません。

雑誌読み放題サービスだけを求めるなら、dマガジンか楽天マガジンをおすすめします。
dマガジン | 楽天マガジン | |
---|---|---|
料金(税別) | 400円 | 380円 3,600円(年額プラン) |
読める雑誌数 | 500誌以上 | 450誌以上 |
無料お試し期間 | 31日間 | 31日間 |
使える端末数 | 最大6台 | 最大7台 |
バックナンバー数 | 1,700冊以上 | ◯ |
クリッピング (お気に入りページ) | ◯ (最大100件) | ◯ |
ダウンロード | ◯ | ◯ |
ポイント付与 | dポイント (100円で1ポイント) | 楽天ポイント (100円で1ポイント) |
お気に入り雑誌の登録 | ◯ | ◯ |
いろいろ書くと迷ってしまうと思いますので、以下に結論(僕なりの持論ですが)をズバリ書いておきます。
- ・雑誌読み放題ならdマガジンがおすすめ
- ・雑誌も書籍も読みたいならKindle Unlimitedがおすすめ
「読めるのは雑誌だけでいい」という人は、dマガジン一択です(ドコモユーザーじゃなくても、誰でも加入できます)。
雑誌と書籍(コミックや小説含む)を読み放題で使いたい人は、Kindle Unlimitedがおすすめです。
どのサービスも初回お試し無料期間があるので、「とりあえず使って試してみる」と良し悪しがわかりますよ。