こんにちは、アユムです。
僕は大型書店が好きでして、毎回行くたびに遊園地に来たようなテンションになります。
もうね、買おうと買わまいと大型書店にいるだけで楽しいんですよ。
ただ最近、「本探しをするときには、大型書店に行くのが必ずしも正解とは言えないんじゃないか?」と思うようになってきました。
大型書店、本が多すぎる問題
本屋に行って本を買う場合、本の選び方には大きく分けて以下の3つがあります。
- ① もう買う本が決まっている
- ② 本屋で良さそうな本を買ってみる
- ③ 問題を解決するために、特定のジャンルから本を選ぶ
まず「①もう買う本が決まっている」という場合。
これは言うまでもなく、大型書店に行って買ったほうが良いでしょう(ここではAmazonなどは考えません)。
在庫数を考えると、小さな書店よりも大きな書店のほうが買える可能性が高くなるからです。
しかし、です。
「②本屋で良さそうな本を買ってみる」という場合。これは必ずしも大型書店が良いとは言い切れません。
「③問題を解決するために、特定のジャンルから本を選ぶ」も同様でして、大型書店で選ぶのが良いとは限りません。
なぜかというと、膨大な本の数に圧倒されて「結局、なにを買えばいいのかわからず困り果てる」という状態に陥る可能性があるからです。
選択肢が多すぎると、どの本を買えばいいかわからなくなる
大型書店の唯一の欠点がコレでして、つまり「選択肢が多すぎる」ことです。
「②本屋で良さそうな本を買ってみる」という場合、良さそうな本が多すぎると、どれを買うか迷いまくり、疲弊します。
僕の場合、「ああ、この本いいな。いやでも、この本も捨てがたい…」となってしまい、散々悩んだ挙げ句、脳みそがパンクして「もういいや、今日は買わないしておこう…」という結果になることが多々あります。
3時間以上も本屋をウロウロして悩み抜いたのに結局買わない、ということも少なくありません。
いや、わかってるんですよ、本は金の糸目なんかつけないで買うべきだということは。でも現実的にはやっぱりあるじゃないですが、資金的な問題がね…。
「③問題を解決するために、特定のジャンルから本を選ぶ」という場合は特にツラくて、本を買わないと特定の問題を解決できないので、買わないという選択ができません。
たとえば、英語の文法書を買いに行ったとき、大型書店だとあらゆる出版社の本が揃っていますから、どれもこれも良い本ばかり。
迷いすぎて脳がショートした結果、正常な判断ができず、どこの版元かもわからない無名な文法書を買ってしまい、めちゃくちゃ後悔したことがあります(笑)
つまり、本屋に行ってから買う本を決めるという買い方(ほとんどがそうだと思うけど)の場合、大きな書店に行ってしまうと、何を買えばいいのかわからなくて困り果てるという問題に直面してしまうのです。
1000坪超はやめて、300〜500坪くらいの本屋に行く
たとえば紀伊國屋書店本店、ジュンク堂書店池袋本店などは床面積が1000坪を超える大型書店の代表格です。
ない本はない、とも言えるレベルなんですが、逆に言うと本がありすぎてどれを買えばいいかわからなくなってしまう書店の代表格とも言えます。
ですから、迷って疲弊するのが嫌なら、300〜500坪クラスの中型書店に行きましょう。
本の冊数は大幅に減りますが、品揃えを売れ筋の本に絞っている分、余計な選択肢がないので選ぶのがラクです。
大型書店だと5冊の中から1冊選んでいたのが、中型書店だと2〜3冊の中から1冊を選ぶ感覚になります。
大型書店に行くと本が多すぎて迷ってしまうという人は、意識的に中型書店を選んでみるといいかもしれません。
残念なのが、中型書店や小型書店の店舗数がどんどん減っていることですね。書店数は減っている分、大型書店に統合されるような動きですから。
自分の目的に合わせて書店を使い分けられる贅沢な環境に住んでいる人は、積極的に書店を使い分けるべきです。