こんにちは、あゆむ です。
スマホやタブレットがあれば、どこでも自由に雑誌が読める時代になりました。
月額料金を払って雑誌が読み放題になるサービスを活用すれば、圧倒的にお得な雑誌購読が可能です。
僕が実際に試してみて、本当におすすめできる雑誌読み放題サービスを比較してご紹介します。
この記事を読むと以下のことがわかります。
- ▪ 一番安い雑誌読み放題サービスがわかる
- ▪ サービスごとに読める雑誌数がわかる
- ▪ 操作のしやすさ、読みやすさが比較できる
結論からいうと、dマガジン or 楽天マガジンが最強
dマガジン | 楽天マガジン | |
---|---|---|
料金(税別) | 400円 | 380円 3,600円(年額プラン) |
読める雑誌数 | 500誌以上 | 450誌以上 |
無料お試し期間 | 31日間 | 31日間 |
使える端末数 | 最大6台 | 最大7台 |
バックナンバー数 | 1,700冊以上 | ◯ |
クリッピング (お気に入りページ) | ◯ (最大100件) | ◯ |
ダウンロード | ◯ | ◯ |
ポイント付与 | dポイント (100円で1ポイント) | 楽天ポイント (100円で1ポイント) |
お気に入り雑誌の登録 | ◯ | ◯ |
細かく比較していくまえに、まずは結論から。
雑誌を読むことに特化して読み放題サービスを使いたいのであれば、とりあえずdマガジンか楽天マガジンを使っておけば間違いありません。
参考 >> dマガジンの評判や感想は?無料で雑誌読み放題を使ったら人生変わった
このあとくわしく紹介していきますが、dマガジンと楽天マガジンは以下の点で他の雑誌読み放題サービスより優れています。
- ① 月額料金が安い
- ② 読める雑誌数が多い
- ③ スマホやタブレットで操作しやすい
月額料金が安くてコスパが最高
雑誌読み放題サービスは毎月定額料金を払うことで使うことができます。
dマガジンは月額400円(税別)、楽天マガジンは月額380円(税別)です。
もうお気づきかと思いますが、紙の雑誌を1冊買う料金で500誌以上の雑誌が読み放題になってしまいます。これは本当にすごいことだと思います。
ただ、一般的なスマホアプリとちがって買い切り型ではないため、毎月必ず料金が発生します(いわゆるサブスクです)。
そのため、少しでも料金が安いサービスを選んだほうが長い目で見ても節約につながるのでおすすめです。
ちなみにdマガジンも楽天マガジンも初回31日間無料で読めるお試し期間もあるので、読んでみてイマイチだと感じればすぐに解約可能です。
読める雑誌数が多い(500誌以上)

dマガジンの雑誌一覧画面はこんな感じ(iPada)
正直なところ、雑誌が読み放題になっても自分が読みたい雑誌がなければ意味がありません。
dマガジンと楽天マガジンは500誌以上が読み放題で、しかもその雑誌はどれも有名どころです。
ですから、「せっかく加入したのに読みたい雑誌が全然ないじゃん…」とガッカリすることはほぼないでしょう(たまに読みたい雑誌がなくてモヤモヤすることはありますが…)。
余談ですが、僕が毎月(あるいは毎週)欠かさずに読んでいる雑誌は以下のとおりです。
- ▪ 週刊文春
- ▪ 週刊新潮
- ▪ FRIDAY
- ▪ FLASH
- ▪ ベストカー
- ▪ カートップ
- ▪ LEVOLANT
- ▪ BE-PAL
- ▪ GO OUT
- ▪ Safari
- ▪ 2nd
- ▪ UOMO
週刊誌、車雑誌、ファッション雑誌、アウトドア雑誌がメインですね。
他にもムックや増刊号が読めますし、気になる雑誌を手当たり次第読む感じです。なので、1ヶ月間で読む雑誌数は50誌を超えます。
1冊400円計算だとしても合計20,000円(400円 × 50冊)ですから、月額400円(税別)の雑誌読み放題サービスがいかにお得かがわかると思います。
ちなみに、dマガジンと楽天マガジンで読める雑誌については以下の記事でくわしく比較しています。



スマホやタブレットで操作しやすい
料金が安くて読める雑誌が多くても、操作しづらいと意味がありません。
dマガジンと楽天マガジンはどちらもアプリを直感的に操作できて、紙の雑誌を読む以上に読みやすいです。
紙の雑誌でページをめくる感覚が好きな人も多いと思いますが、めくるのが面倒と感じる人も少なくないと思います。
操作のしやすさは雑誌を読むうえで非常に大きなポイントになりますから、選ぶなら操作性の良いサービスの利用をおすすめします。
ちなみに僕は、雑誌読み放題を使い始めた頃にひととおりのサービスを使い比べました。結局、操作がしやすいと感じたdマガジンを4年以上使い続けています。
いろいろと説明しましたが、一言でまとめるとこんな感じになります。
【dマガジンと楽天マガジンは、月額料金は安いのに読める雑誌が多く、しかも操作しやすいという最強のサービスである】
雑誌読み放題サービスを項目別に比較してみた
最初に説明したとおり、雑誌を読むことだけを考えればdマガジンか楽天マガジンで決まりです。
しかし、他社にも雑誌定額サービスはかなりたくさんあります。しかも各社がいろいろな特長を持っているので、人によっては他のサービスを選んだほうが正解かもしれません。
たとえば、Kindle Unlimitedは雑誌だけでなく、書籍やマンガも読み放題です。
他には、雑誌だけでなく動画が見放題になるU-NEXT
ですから、ここからは数多くある雑誌定額サービスを細かく比較してきたいと思います。
サービス名 | 月額料金 | 読める雑誌数 | サービス内容 |
---|---|---|---|
dマガジン | 400円 | 500誌以上 | 雑誌、ムック |
楽天マガジン![]() ![]() | 380円 | 500誌以上 | 雑誌、ムック |
Kindle Unlimited | 980円 | 200誌以上 | 雑誌、マンガ、書籍 |
U-NEXT | 1,990円 | 80誌以上 | 雑誌、動画、マンガ、書籍 |
ブック放題 | 500円 | 350誌以上 | 雑誌、マンガ、書籍 |
FODマガジン![]() ![]() | 888円 | 130誌以上 | 雑誌、マンガ、動画 |
760円 | 70誌以上 | マンガ雑誌、単行本 | |
Tマガジン | 無料 | 80誌以上 | 雑誌、ムック |
タブホ | 500円 | 900誌以上 | 雑誌 |
Fujisan.co.jp (富士山マガジンサービス) | 無料 | 5,000冊以上 | 雑誌 (最新号試し読み+バックナンバー) |
ブックパス | 562円 | 300誌以上 | 雑誌、マンガ、書籍 |
【料金】楽天マガジンが最安
料金は楽天マガジンが月額380円(税別)と最安になっています。
さらに、楽天マガジンには「年額プラン」というものがあり、1年分の料金をまとめて払うと割引料金でサービスを使うことができます。
正規料金でも最安なのに、さらに安くすることができるわけですから、雑誌読み放題サービスの料金に関しては楽天マガジンの一人勝ちという感じです。
読める雑誌数もdマガジンと同じ500誌以上ですから、申し分ありません。
雑誌数と料金のバランスでみるとタブホも良さそうですが、欠点があるので注意が必要です。
【読める雑誌数】タブホが最多だが要注意
読める雑誌数はタブホが900誌以上と、他のサービスを圧倒しています。
数字だけ見ると良さそうですが、タブホは最新号が読めません。1週間遅れで配信されるので、最新号が読みたい人には向きません。
あと、タブホの雑誌数が多いのはマイナー雑誌の扱いが多いからです。
マイナーな雑誌が多いので、コアなファンにとっては良いかもしれませんが、このあたりは好き嫌いが分かれるところでしょう。
ちなみに、僕もタブホに有料課金したことがありますが、
- ▪ 読みたい雑誌が多くなかった
- ▪ アプリの操作性が悪かった
- ▪ 最新号を読みたい
という理由から、すぐに使わなくなってしまいました。
Fujisan.co.jpはアプリが使いにくい。最新号も読めない
他にはFujisan.co.jpの5,000冊以上というのも目を引くと思います。これは、「タダ読み」というアプリを使うことで読めるサービスです(ブラウザからも読めます)。
僕も実際に使ってみましたが、結論からいうとおすすめしません。
その理由は以下のとおりです。
- ▪ 最新号はすべて「サンプル」のみ(試し読みだけ)
- ▪ バックナンバーも読めるが、アプリが使いにくすぎる
- ▪ 最新号の購入に誘導するためのアプリだと感じた
- ▪ マイナーな雑誌ばかりで読む気が起きない
Fujisan.co.jpの「タダ読み」というアプリは、基本的に最新号の購入に誘導するためのアプリだと感じました。
なぜなら、雑誌一覧で出てくるのは、ほとんどが「試し読み」だからです。つまり、基本的にはサンプルを読ませるアプリだと考えたほうが良いと思います。
バックナンバーについてはフルで読める雑誌もあるのですが、いかんせんアプリの使い勝手が悪すぎる(一覧性がなさすぎる)ので、まったく使う気が起きませんでした。
「多少不便でもいいから、完全無料で雑誌を読みたい」という人には、おすすめです。
アプリの仕様を変えればもっと良いサービスになると思うので、改善に期待したいですね。
【無料お試し期間を比較】大きなちがいはない
サービス名 | 無料お試し期間 |
---|---|
dマガジン | 31日間 |
楽天マガジン![]() ![]() | 31日間 |
Kindle Unlimited | 30日間 |
ブック放題 | 1ヶ月 |
U-NEXT | 31日間 |
FODマガジン![]() ![]() | 1ヶ月間 |
ー | |
Tマガジン | 無料 |
タブホ | 24時間 |
Fujisan.co.jp (富士山マガジンサービス) | 無料 |
ブックパス | 30日間 |
タブホだけはお試し期間が24時間と圧倒的に短くなっているので注意が必要です。
それ以外はおおむね30日間や1ヶ月間は無料で使うことができます。
使ってみてイマイチだったら解約できるので、お試しができるかどうかは重要です。
本当に解約しやすい雑誌読み放題サービスはコレ
そして、もう一つ重要なのが「解約のしやすさ」です。サブスクというのは、基本的に無料期間が終わったら自動的に課金が継続します。
つまり、無料で試してみて「これはイマイチだな」と思ったら、無料期間が終わるまでに解約手続きをする必要があります。それをしないと料金が発生してしまいます。
ですから、雑誌読み放題を無料で試すときは、解約しやすいサービスを選びましょう。
僕がこれまで使ってきて解約しやすいと感じたのは、以下のサービスです。
これらのサービスであれば、無料期間で試したあとの解約が簡単なので、うっかり料金が発生してしまうのを防ぎやすいと思います。
無料期間終了後に解約するのを前提に考えている人は、解約しやすいサービスを選ぶようにしましょう。



【ポイントの貯めやすさ】dマガジンと楽天マガジンが圧倒
サービス名 | ポイント名 | 還元率 |
---|---|---|
dマガジン | dポイント | 100円で1ポイント |
楽天マガジン![]() ![]() | 楽天ポイント | 100円で1ポイント |
Kindle Unlimited | ー | ー |
ブック放題 | ー | ー |
U-NEXT | U-NEXTポイント | チャージ式 |
FODマガジン![]() ![]() | FODポイント | ・毎月100ポイント付与 ・8の付く日にポイント付与 ・マンガ購入時に20%還元 |
BOOK☆WALKERコイン | 会員ランクに応じて1~18% | |
Tマガジン | ー | ー |
タブホ | ー | ー |
Fujisan.co.jp (富士山マガジンサービス) | ー | ー |
ブックパス | Pontaポイント | ー |
雑誌読み放題サービスのなかには、ポイントを貯められるものもあります。
なかでもドコモが運営するdマガジンはdポイントを、楽天マガジンは楽天ポイントを貯めることができます。
どちらもポイントの加盟店が多く、貯めることで得られるメリットがたくさんあります。
もし雑誌読み放題サービスでポイントも貯めたいのであれば、dマガジンか楽天マガジンがおすすめです。
U-NEXTとフジテレビオンデマンドは「ポイントを購入して通貨として利用する」という感じなので注意が必要です。
雑誌読み放題サービスを選ぶときに確認すべきポイント
- ① 月額料金が安い
- ② 読める雑誌数が多い(自分の読みたい雑誌がある)
- ③ スマホやタブレットで操作しやすい
最初にも説明しましたが、雑誌読み放題サービスを選ぶときに見るべきポイントは3つです。
年額単位で計算してみるのがおすすめ
長期間にわたって課金することを考えると、毎月の料金が安いというのは不可欠です。
たとえばdマガジンは月額400円(税別)ですが、年額で計算すると約5,000円ほどです。
それなりに大きな金額で費用を考えたほうが、節約意識にもつながります。
読める雑誌数が多い(自分の読みたい雑誌がある)
雑誌数が多いというのも不可欠。いくら対象の雑誌数が多くても、自分が読みたい雑誌がなければ意味がありません。
正直、どのサービスでどの雑誌を読めるのかを完全に把握するのはむずかしいです(日々、読める雑誌は更新されているので)。
僕としては、とりあえず無料お試しで使ってみて、自分の好みの雑誌があるかどうかをチェックしてみるのが良いと思います。
ちなみに、読み放題サービスで読める雑誌は右肩上がりで増えています。
たとえば楽天マガジンはサービス開始当初こそ約200誌でしたが、現在は500誌以上にまで増加しています。
今後は雑誌も紙媒体ではなく電子媒体がメインになってくると思われるので、雑誌読み放題で読める銘柄はさらに増えていくでしょう。
スマホやタブレットで操作しやすいのは重要
どんなにサービス内容が良くても、アプリの操作がしづらいのはおすすめしません。
僕はここで紹介した雑誌定額サービスをすべて使ってきましたが、1番使いやすいと感じたのはdマガジンとKindle Unlimitedです。
アプリが使いやすいと、ストレスなく雑誌が読めますし、「どんどんいろんな雑誌を読んでみたい」というモチベーションにもつながります。
感じ方に個人差はあると思いますが、アプリの操作性を求めるのであればdマガジンとKindle Unlimitedをおすすめします。
どのサービスも無料のお試し期間があるので、実際に読んでみて比較してみるのがオススメです。
雑誌読み放題サービスの欠点
- ① 一部、読めないページがある
- ② スマホだと小さくて読みづらい
- ③ ページの読み込みが遅いことがある
① 一部、読めないページがある
雑誌読み放題は基本的に紙の雑誌と内容は同じですが、雑誌によっては読み放題では読めないページが存在します。
たとえば大人向けのコンテンツなどがそうで、ananのアダルトな特集などは毎号バッサリとカットされています。
また、週刊プレイボーイを代表とするグラビア誌も、グラビアページはカットされており、紙媒体でしか読むことができません。
その他、袋とじや紙の雑誌向けの特典などは、雑誌読み放題では読めないことがあります。
ただ、個人的にはこうした紙媒体の優遇もなくなっていくと思っています。
そもそも紙の雑誌の売り上げが落ち込んでいるので、電子媒体に完全移行する雑誌も今後は増えていくでしょう。
② スマホだと小さくて読みづらい
雑誌読み放題の誌面は、あくまでも紙の雑誌のレイアウトをそのまま表示しています。
ですから、スマホで表示すると文字や画像が非常に小さくなってしまい、読みづらいです。
基本的に文字を読む場合にはピンチアウト(拡大)をして読む必要があります。
快適に読みたいのであれば、iPadなどのタブレット端末は絶対にあったほうが良いでしょう。
③ ページの読み込みが遅いことがある
データの読み込みに時間がかかるため、雑誌の表示に時間がかかることがあります。
紙の雑誌であればペラペラめくるだけですが、まだまだストレスフリーでは楽しむことができません。
ただし、これは通信回線の速度の問題でもあるので、通信状態が良ければ読み込みはスムーズに行なえます。
また、雑誌の読み込みにはそれなりの通信量が発生するため、通信制限には気をつける必要があります。
たとえば、dマガジンの場合だと1冊をフルで読むとだいたい100〜200MBの通信を必要とします(誌面によって差があります)。
つまり、10冊読めばあっさり1〜2GBに到達してしまうということです。
そのため、
- ■ アプリの「ダウンロード機能」を使ってオフラインで読む
- ■ なるべく、フリーのWi-Fi環境で読むようにする
といった対策をとることで、通信量を節約することができます。
動画ほどでの通信量ではないので過度に心配する必要はないですが、油断は禁物です。


書籍とコミックが読み放題でも、読みたい作品がない場合も
ブック放題、ブックパス、Kindle Unlimitedは雑誌以外にもコミックや書籍も読み放題です。
これだけみると「こっちのほうがお得じゃん!」と思いがちですが、やはり肝心なのは”読みたい本があるかどうか”です。
読めるコミックの一覧を各サービスのWebサイトで確認することができますが、正直マイナーな作品ばかりで僕は惹かれませんでした。
唯一、Kindle Unlimitedは一部の手塚治虫作品が読めるので、そこだけはお気に入りです。
マガジンやジャンプといった大手のコミック作品はほとんどなく、あったとしても昔の作品ばかり。
マイナーでも読みたい作品があれば別ですが、一般的に広くおすすめできるものではありません。
下手にコミックや書籍が読み放題に含まれているサービスを使うよりも、雑誌を読みたいなら雑誌に特化したサービスを使ったほうが良いというのが僕の持論です。
書籍やマンガも読み放題にしているサービスは、当然そのぶんだけ料金が高くなってしまいます。
「本当に書籍やマンガも読めたほうがいいか?」というのを自問自答してみてください。
とはいえ、いずれのサービスも1ヶ月無料でお試しができますから、とりあえず試してみて判断するのが良いと思います。


有名な雑誌を一通り読みたいなら楽天かdマガジンがベスト
dマガジン | 楽天マガジン | |
---|---|---|
料金(税別) | 400円 | 380円 3,600円(年額プラン) |
読める雑誌数 | 500誌以上 | 450誌以上 |
無料お試し期間 | 31日間 | 31日間 |
使える端末数 | 最大6台 | 最大7台 |
バックナンバー数 | 1,700冊以上 | ◯ |
クリッピング (お気に入りページ) | ◯ (最大100件) | ◯ |
ダウンロード | ◯ | ◯ |
ポイント付与 | dポイント (100円で1ポイント) | 楽天ポイント (100円で1ポイント) |
お気に入り雑誌の登録 | ◯ | ◯ |
どの読み放題サービスも、有名な雑誌はある程度読めるようになっています。
しかし、週刊新潮や週刊文春など「発行部数が多い雑誌なのに読めない」というサービスは意外とたくさんあります。
このあたりは、出版社の判断になるのでどうしようもありません。
読める雑誌銘柄はその都度追加されていくのでここでは紹介しきれませんが、利用前に雑誌一覧を確認して自分が読みたい雑誌があるか確認しておくといいでしょう。
僕はすべてのサービスを使ってきましたが、とりあえず無料期間中に使ってみて、好きな雑誌がなければ解約する方法で選んできました。