みなさんは本屋にどんなことを求めますか?
居心地、品揃え、雰囲気、書店員の対応など、きっとたくさん出てくるのではないでしょうか。
最近は本屋の売り上げが下がっているというニュースが繰り返し取り上げられています。
そのせいもあって、本屋さんはなんとか独自性を打ち出そうとします。
その書店業界のなかで、最近よく耳にするのが「ウチの本屋はベストセラーを置かないんです」という言葉。
ベストセラーを置かないことで、ほかの本屋にはない差別化を図ろうとするわけです。
どこの本屋も売れ筋ばっか。ドコの本屋に行っても同じ本が並んでいる。
いつから本屋はつまらなくなってしまったんだ!
そんな悲鳴を解消するために「ベストセラーを置かない本屋」は誕生したともいえます。
出た当初は新鮮だったけど…
「ベストセラーを置かない本屋」というフレーズを初めて聞いたとき、個人的には「なんてこった!それじゃ売り上げが立たないよ!」と驚きながらも、非常に興味を持ったことを覚えています。
それがいまやどの本屋もおしなべて「ウチの本屋はベストセラーを置かないんです」のドヤ顔行列。
ちょっと変わった本屋をやろうとすると、まずこのセリフが枕詞となるわけです。
ベストセラーを置かないって言っとけば格好がつきますよね。
店員がセレクトした本だけを並べています!なんて具合に。
当初は新鮮だった「ベストセラーを置かない本屋」。
わたしは天邪鬼なので、この言葉を見聞きするたびに「はいはい、もう何番煎じなんだか」という気持ちになります。
アマゾンと本屋のすみ分けという意味では◎?
いつしかの独自性は、今日のスタンダードに。
ベストセラーを置かない本屋が乱立することで、そのうち本屋からベストセラーは生まれなくなるかもしれません。
本の売り上げの潮流をつくるのはアマゾンの役割。本屋は取りこぼしを狙うだけ。
そんな構造がいつしか生まれる日が来るということです。
いや、ネットと本屋のすみ分けという意味では悪くないのかもしれません。
ベストセラーとか、誰もが好んで買う本っていうのは良くも悪くも品質が担保されています。
わかりやすくいえば「みんな読んでるから面白いに決まってる」ということです。
だから、そういう本は中身を見ないでネットで買っても問題ないことになります。
一方のベストセラーを置かない本屋では「売れ筋ではない本=もしかしたら面白くない本」を売ることになります。
もしかしたら面白くない本は、誰かにとって物凄く面白い本である可能性があります。
この可能性を提供するのが「ベストセラーを置かない本屋」ということなのです。
自分にとって、かけがえのない1冊が手に入るかもしれないワクワク感を得る事ができます。
当然、その1冊を求めてお客さんは滞在時間を長くするでしょう。
そうすることで、ベストセラーを売る本屋にくらべて客単価が上がるかもしれません。
いまや陳腐化してきたベストセラーを置かない本屋。
でも、それが結果的にアマゾンとのすみ分けにつながって、お客さんに新しい読書体験を与えてくれるはずです。