ふとした瞬間に「こんな読書グッズがあればいいのに…」と思うことはありませんか?
本を読むのは楽しいですが、読書は疲れるものでもあります。
少しでも楽しく快適に読書を楽しみたい人におすすめしたい「読書グッズ」をご紹介します。
手を使わずに本を読む!「ブックスタンド」
本を読んでいて「手を使わずに開きっぱなしにしたいな〜」と思った経験はありませんか?
本を開いた状態を保ったまま、別の作業をするのは手が疲れますし、はかどりません。
調べ物をしたり、本を引用したいときには本を開いた状態にしたまま読むことができれば大変便利です。
そんなときに1つ持っておきたいのが「ブックスタンド」です。
ブックスタンドとひとくちに言ってもさまざまな種類がありますが、おすすめなのがELECOM(エレコム)のブックスタンドです。
- ・厚み62mmまでの書籍を挟み込み可能
- ・ブックスタンド本体を丸くデザインし、用紙類などを挟み込んでも用紙が後ろに倒れません
- ・大きめの本を支えるために、前面の左右に2本のストップホルダーが付いています
- ・書物などを開いた状態で容易にホールドできる上に、ホールドしたまま指先でページ送り可能
- ・18段階のプレート傾斜角度調整が可能
62mmまでの厚みに対応しているので、薄い本から分厚いハードカバーまで活用できます。
角度も自由に決められますし、本に限らずペラ用紙にも使えるのであらゆる用途に対応する万能型ブックスタンドです。
1台持っておくと便利ですよ。
ちょっと本を開いておきたい時に「ブックストッパー」
ブックスタンドほど大きなアイテムは欲しくないけど、ページを抑えておきたいという人にオススメのグッズが「ブックストッパー」です。
ブックストッパーは文字通り、本のページを止めておくためのグッズ。
特定のページを引用したり、手を使わずに本を楽しみたいときに簡単に取り入れることができる便利なグッズです。
小さいサイズで場所も取らないので、1つ持っておくと色々と活用できます。
ちなみに、ブックストッパーは自作することもできます(【超簡単】本を開いたまま止められる「ブックストッパー」は300円で自作できる)。
どんな所でも本を読む!「携帯読書灯」
本が好きな人は場所を選ばず、どこでも読書がしたいものです。
そんな方にオススメしたいグッズが「携帯読書灯」。
クリップ型になっていて、本に挟んで使うタイプなので手を使わずに明かりを照らすことができます。
- ・クネクネ曲がるので自由に角度を決められる
- ・軽い!重さわずか38グラム
- ・連続使用時間10時間でLED使用
「読書灯(ブックライト)はどんな時に使うの?」と疑問をお持ちの方もいることでしょう。
使い方は幅広いですが、わたしは「夜行バス」での使用が便利でオススメです。
十分に明るいですが、照らすのは手元だけなので周りに気を使う必要もありません。
ちょっとした旅先に携帯して行けば、「本を読みたいけど暗くて読めない…」という事がなくなり、旅の充実度がアップしますよ。
通勤・通学でバスを利用している人は、帰りの夜のバス車内で使ってもいいですね。
車を運転する人は、夜のドライブ休憩で本を読むなんて楽しみ方も。
エナジャイザー(Energizer) 携帯読書灯 ブックライト BKFN2BUJ
ブックカバーで読書をちょっと優雅に
本は読めば読むほど傷んできます。ハードカバーならまだしも、文庫本なんてあっという間にボロボロです。
特に、カバンの中に入れて持ち歩く人にとっては本の痛みは懸念材料です。
本を包み込んでくれるブックカバーがあれば、本を傷ませることなく読書を楽しめます。
帆布製なので、手に持った質感もしっくり来ますし、使い込むことで味わいが出てきます。
手に馴染んでくると、読書の快適性はグッと高まります。
個人的には使い込んだ帆布製のブックカバーを片手に街を闊歩するのが好きです(笑)
『美月幸房』のブックカバーは厚さ調節ができるので、600ページ超の文庫本にも対応しています。
良い物を永く大切に使いたい人にはピッタリのブックカバーです。全7色あるので好みの色を選べるのもありがたいところ。
読書好きのあなたに『美月幸房』 ブックカバー 帆布製 文庫サイズ 黒
オシャレなしおりで読書気分を高める
皆さんは読書を中断するときにどんなしおりを使っていますか?
ブックカバーを使っている方は付属している紐を挟む、あるいは書店にある無料のしおりを使うという2パターンがあるかと思います。
でも、本屋にある無料のしおりは広告目的なのでデザインがちょっとイマイチ…。
そこで紹介するのがアンティーク風のしおりです。
パリのエッフェル塔やニューヨークの自由の女神、ロンドンのビッグベンなど世界の観光地がデザインのしおりは何ともオシャレ。
読書休憩でちょっと一息。そんな時に目に入るしおりがオシャレだと、少しだけテンションが上がります。
わたしは、本屋で本を買うときにレジ前にある無料のしおりを持ち帰って家にストックしています。
書店員さんの目が気になるのですが(笑)
家にたくさんストックがあるつもりでも、いつの間にか失くなっていることがほとんど。
紙製ボックスに30枚も入っているので、しおりを探す手間がなくなります。
[Neustadt] オシャレな 読書家さんに アンティーク風 エッフェル塔他 世界の名所 ブックマーク 30枚セット ステキな しおりセット
読書効果を上げる!「読書本+ノート」
本を読むときに何となく読むのも楽しみ方の1つですが、ちょっとした工夫を加えるだけで読書の効果は大きくアップします。
まずは「読書術」に関する本を読んでみること。
読書を自分の中に落としこむには、読書術を学ぶのが1番です(【書評】『大人のための「読書の全技術」』齋藤孝)。
そして読書用のノートです。
せっかく本を読んだのに、「ほとんど内容を覚えてない(泣)」という人も、読書ノートを書いてみるだけで劇的に改善することがあります。
読書ノートは以前「【おすすめ】方眼ノートの書き方、使い方とは?」で紹介した方眼ノートがオススメです。
わたしはオキナのプロジェクトリングの方眼ノートを使っています。
A4サイズで自由度が高い上に、点線で切り離せるのでさまざまな用途に活躍してくれます。仕事にも使えるのでオススメです。
おすすめの読書グッズまとめ
本を快適に楽しむために便利なグッズを紹介しました。
ブックカバーを使って読書術についての本を読み、ブックスタンドを使って書評を書く。
読書グッズがあるだけで、仕事も読書も非常にはかどります。
ピッタリの読書グッズを見つけて、快適な読書ライフを楽しみましょう。
【関連記事】
・快適に本を読む!読書にオススメの場所ランキング