こんにちは、アユムです。
毎日の料理づくりで困るのが献立ですよね。同じレシピばかりだと飽きるし、新しい発見もありません。
とはいえ、ちょうどいいレシピを探すのは意外と大変だったりします。
僕はdマガジンや楽天マガジンの「レシピ雑誌」を使って料理をすることがけっこう多いです(そのおかげでレシピのマンネリが防げる)。
というわけで、dマガジンと楽天マガジンで読める「レシピ」について、比較しながらご紹介します。
ちなみに、読めるレシピ雑誌のラインナップについては公式サイトでもくわしく掲載されています。
楽天マガジンとdマガジンで読める「レシピ雑誌」の一覧
レシピ雑誌 | 楽天マガジン | dマガジン |
---|---|---|
3分クッキング | ● | ● |
オレンジページ | ● | ● |
レタスクラブ | ● | ● |
きょうの料理 | ● | ● |
きょうの料理ビギナー図 | ● | ● |
クロワッサン | ● | ● |
上沼恵美子の おしゃべりクッキング | ー | ● |
ESSE | ● | ● |
サンキュ! | ● | ● |
料理通信 | ● | ー |
栄養と料理 | ー | ー |
食べもの通信 | ー | ー |
月刊専門料理 | ー | ー |
カフェスイーツ | ー | ー |
Veggy | ー | ー |
蕎麦春秋 | ー | ー |
おかずのクッキング | ー | ー |
※いずれも2019年11月現在 |
レシピ雑誌は家庭料理からプロ向けまで幅広く刊行されていますが、楽天マガジンとdマガジンで読めるのは家庭料理が中心です。
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」はdマガジンでのみ閲覧可能です。
それ以外の定番レシピ雑誌である「3分クッキング」「オレンジページ」「レタスクラブ」「きょうの料理」などは楽天・dマガジンの両方で読むことができます。
電子化されたレシピ雑誌は非常に便利で、スマホやタブレット端末をキッチンに置いて料理をすれば、片手でレシピをチェックできます。
僕が料理をするときは、スタンド付きのiPadケースを使っているので、レシピ雑誌を常に開いた状態で料理ができるので、作業がはかどります。
料理するときは両手がふさがっていることが多いので、紙の雑誌よりdマガジンや楽天マガジンが断然便利です。
さらにいうと、スマホやタブレットを立てて置くので場所を取りません。キッチンが広くない人にとって、省スペースで閲覧できるレシピは貴重な存在です。
ムックや増刊号も読める
dマガジンや楽天マガジンは毎月刊行の雑誌以外にもムック・増刊などを読むことができます。
通常の雑誌とはちがって、なにかの目的に特化したレシピが書かれていることが多いんですよね。
たとえば「野菜たっぷりのレシピ」とか「肉を使ったレシピ」とか。目的に合わせてムックを読むことがスグに見つけられるので、僕はdマガジンを多用しています。
レシピが役に立つのは毎日の家ゴハンだけではありません。お弁当をつくる人にも心強い味方になってくれます。
お弁当の悩みで特に多いのが「献立のマンネリ化」なんですよね。子どものお弁当とかだと、基本的に毎日作らなくちゃいけなかったりするので、レパートリーがないとツラすぎます。
でも、dマガジンや楽天マガジンにはムックがあるから心配いりません。
たとえば以下のレシピムックは、お弁当の献立にかなり役立ちます。
- ・「決定版 人気の朝ラクおべんとうおかず630品」
- ・くり返し作りたい「おうち保存食」
- ・レシピブログで人気の最強10分おかず300品
短い時間でつくれて、なおかつ美味しい。お弁当に限りませんが、忙しい主婦や一人暮らしの人にはかなり役立つレシピばかりです。
dマガジンの「レシピ記事特集」がすごい参考になる
他にも、dマガジンならではの「特集機能」がめちゃくちゃ便利です。
これは、dマガジンが1つのテーマに沿っていろんな雑誌から記事を集めて紹介してくれる機能で、たとえば以下のような「余り物で作るレシピ」に関する記事をまとめて読むことができます↓
読めるレシピ雑誌の数は、dマガジンも楽天マガジンも大差はありません。
にもかかわらず僕がdマガジンを愛用している理由は、この「特集機能」にあるといっても過言ではない。それくらい便利です。
料金重視なら楽天マガジン、使い勝手ならdマガジン
dマガジン | 楽天マガジン | |
---|---|---|
料金(税別) | 400円 | 380円 3,600円(年額プラン) |
読める雑誌数 | 500誌以上 | 450誌以上 |
無料お試し期間 | 31日間 | 31日間 |
使える端末数 | 最大6台 | 最大7台 |
バックナンバー数 | 1,700冊以上 | ◯ |
クリッピング (お気に入りページ) | ◯ (最大100件) | ◯ |
ダウンロード | ◯ | ◯ |
ポイント付与 | dポイント (100円で1ポイント) | 楽天ポイント (100円で1ポイント) |
お気に入り雑誌の登録 | ◯ | ◯ |
さきほど説明したとおり、dマガジンと楽天マガジンにおいて読めるレシピ雑誌に大きな差はありません。
ただ、月額料金が安いのは楽天マガジンです(年額プランならさらに安い)。一方のdマガジンは、編集機能がとても便利で、雑誌単位ではなく、記事単位で誌面をさがすことができます。
また、「人気記事ランキング」はdマガジンの大きな強みで、楽天マガジンにはない機能です。

というわけで、僕の個人的なおすすめはdマガジンです。料金の安さを最優先するのであれば、楽天マガジンです。
dマガジンも楽天マガジンも1ヶ月間は無料でお試しできるので、まずは両方試してみて使い勝手や読める雑誌を比較してみてください。