全国で最も本屋の数が多い東京都ですが、本が1番売れているのはいったいどこの「区」なのでしょうか?
今回は東京都の本の売り上げ額(出版物販売額)を23区別にリストアップ。
各区内にある本屋も合わせてチェックし、その本屋がどんな影響を与えているかについて分析してみたいと思います。
1人当たり年間購入額を比較することで、本を買う人が多い区が読み取れます。
東京都23区1人あたり本の売り上げランキング
区名 | 人口(人) | 出版物推定年間販売額(百万円) | 1人あたり年間購入額(円) |
---|---|---|---|
千代田区 | 50230 | 11803 | 234985 |
中央区 | 124804 | 19337 | 154938 |
新宿区 | 288475 | 17145 | 59434 |
豊島区 | 250625 | 14876 | 59335 |
港区 | 214138 | 11736 | 54807 |
渋谷区 | 203742 | 11027 | 54122 |
台東区 | 173475 | 8149 | 46978 |
品川区 | 356441 | 6989 | 19608 |
墨田区 | 243768 | 3427 | 14059 |
江東区 | 460527 | 6205 | 13474 |
目黒区 | 259280 | 3121 | 12038 |
足立区 | 647349 | 7529 | 11630 |
中野区 | 301882 | 3510 | 11628 |
大田区 | 680192 | 7671 | 11278 |
文京区 | 195314 | 1990 | 10187 |
世田谷区 | 848178 | 8440 | 9951 |
葛飾区 | 432930 | 4035 | 9320 |
板橋区 | 521826 | 4821 | 9238 |
江戸川区 | 652203 | 5968 | 9151 |
杉並区 | 531017 | 4795 | 9030 |
北区 | 319396 | 2613 | 8180 |
練馬区 | 697009 | 5601 | 8036 |
荒川区 | 191565 | 1537 | 8022 |
数字がたくさん並んでいて、読みづらいかと思います。
この表はいろんな切り口から分析できますが、ここでは1番右側の「1人あたり年間購入額」に注目しましょう。
1人あたり年間購入額を見ることで、以下のことが読み取れます。
- ・その区内にある本屋の販売力
- ・その区内で人はどれくらい本を買っているか
- ・その区内を行き来する人の知識レベル
その区内にある本屋の販売力
1人あたりの本の購入額が多いというのは、区内にある本屋に販売力があるということです。
人口が多いからといって1人あたりの購入額が多くなるわけではなく、人口が少なくても購入額が多い区があります。
それは人の往来が多いことに加えて、その区内の本屋に販売力・集客力があるということです。
その区内で人はどれくらい本を買っているか
1人あたりの年間購入額という言葉そのままですが、その区内で人がどれだけ本にお金を使っているかが読み取れます。
これも、人口と1人あたり本の購入額に比例関係は必ずしも見られません。
その区内を行き来する人の知識レベル
本が知識を得るために必要なアイテムと仮定すると、1人あたりの本の購入額が多い区は知識レベルが高いと推測できます。
所得が高いことや、社会的に地位の高い人・仕事がその区内に多いといえるでしょう。
1人あたり購入額ランキング・ベスト3
それでは本の1人あたり購入額ベスト3を取り上げて、具体的に見ていきましょう。
区内にどのような本屋があるのかを分析し、1人あたり購入額が多い理由をさぐってみます。
第1位 千代田区
本の1人あたり購入額が最も多かったのは千代田区で234,985円でした。
千代田区にはどのような本屋があるのでしょうか?
おもな本屋をピックアップしてみます。
- 三省堂書店 神保町本店
- 三省堂書店 有楽町店
- 丸善 丸の内本店
- 紀伊國屋書店 大手町ビル店
- 東京堂書店 神田神保町店
- 有隣堂 ヨドバシAKIBA店
パッと見ただけでも、かなりの有力書店が並んでいることがわかります。
大手チェーンの本店や大型店が多くなっており、それだけ販売力・集客力が高まります。
また官公庁が多いので、知識レベル・所得水準が高いことも影響していると考えられます。
第2位 中央区
第2位は中央区で154,938円でした。
中央区にある、おもな本屋は以下のとおりです。
- 八重洲ブックセンター 本店
- 丸善 日本橋店
- ブックファースト 銀座コア店
- 文教堂書店 人形町店
売り上げ規模でいうと、八重洲ブックセンター本店や丸善日本橋店が主要な本屋です。
千代田区ほどのインパクトありませんが、八重洲BCの客単価の高さが1つの要因と推測されます。
第3位 新宿区
第3位は新宿区で59,434円でした。
4〜6位の豊島区、港区、渋谷区とは金額ベースでは大きな差はありません。
新宿区にある、おもな本屋は以下のとおりです。
- 紀伊國屋書店 新宿本店
- ブックファースト 新宿店
【完全版】新宿の本屋11選!おすすめの本屋ガイドでは新宿駅にある本屋を紹介していますが、大型書店といえるのは上記の2店舗です。
紀伊國屋書店の総本山ともいうべき聖地ですが、新宿駅を離れると目立った本屋が多くありません。
ちなみに、紀伊國屋書店新宿南店は渋谷区ですのでコチラには入っていません。
所得水準と本の購入額は比例する?
このデータを見ただけで推測するのはやや短絡的ですが、所得水準と本の購入額は比例していると見ることもできます。
所得水準と本の購入額の関係性については別途、分析が必要ですが23区内の数字を見ると立証できそうな気がしています。
それにしても区名と地名・店名というのは一致しないものですね。
秋葉原が千代田区という印象がなさすぎます。
紀伊國屋新宿南店が渋谷区というのも意外な印象でした。
以上、23区内・1人あたり本の購入額についてお伝えしました。